2025年 | プレスリリース?研究成果
世界の若い才能と企業が集う「東北大学 ZERO INSTITUTE」始動
【発表のポイント】
- グローバルな大学?研究機関で活躍する優秀な若手研究者をVisiting Scholar(客員教員)に迎える。2028年度までに100名以上が活動するプラットフォームを目指す
- 海外や企業での研究活動と並行して日本での研究や産学共創の拠点を望む若手研究者の声を受けて、多様な研究のあり方を実現し、若手研究者の新たな選択肢?キャリアを提案、国際頭脳循環を実現する
- 企業との共同研究?社会実装からディープテック?スタートアップ設立まで、地球規模の社会課題解決に繋がるイノベーションを多数創出する
- 新組織を2025年7月に設立。9月1日から本格的な活動を開始する
【概要】
東北大学は2024年12月に国際卓越研究大学第1号に認定?認可され、世界水準の研究環境を拡充しています。一方、グローバルに活躍する若手研究者からは海外でのキャリアと並行して日本での社会実装や産学共創環境を待望する声があります。また産業界においては、社会課題が多分野にまたがり複雑化する中、各地?拠点に分散する最先端研究へのキャッチアップが困難であるという課題があります。
本学は両者の課題を解決し、イノベーションの社会実装を進めるべく、グローバルに活躍する若手研究者との多様なコラボレーションを実現するプラットフォーム「ZERO?INSTITUTE」を設立いたします。新組織は2025年7月に既に発足し、2025年9月1日より本格的に活動を開始します。
本取り組みに際して、一般財団法人「ZERO Foundation」および個人を通じて、10年以上に渡り400名超のグローバルな若手研究者の支援活動?資金提供を行ってきた渡邊拓氏を副インスティテュート長(本学の客員教授に就任)へ迎え入れます。同氏の実績?知見と本学の知見?経験を組み合わせると共に、様々な外部パートナーも交えながら新たな産学共創に取り組んでまいります。

記者会見の様子
問い合わせ先
(取り組みに関すること)
東北大学産学連携部産学連携課
TEL 022-795-5276
Email: sanren*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学総務企画部広報室
報道担当
TEL: 022-217-4816
Email: press*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)